更新日:2025年10月1日

  • このページを印刷する

おおむたこども園

  • 高崎地区
  • 認定こども園
施設概要
所在地 都城市高崎町大牟田2093-25
TEL 0986-62-1989
FAX 0986-62-1989
設置者 社会福祉法人 都城市社会福祉協議会
会長 島津 久友
E-mail omutakodomoen@miyakonojoshakyo.or.jp
ホームページ https://miyakonojoshakyo.or.jp/hoiku/omuta/
定員 75名
年齢 0歳~就学前
職員 23 名 園長・副園長・主幹保育教諭2名・保育教諭11名・看護師1名・栄養士1名・調理員2名・保育補助4名
施設構造 木造平屋建 床面積810㎡ 敷地面積2,878㎡
設備 乳児室(ほふく室・木浴室・調乳室) 保育室 ゆうぎ室 調理室 事務室 子育て相談室
屋外遊具(冒険アスレチック・ツリーハウス・クライミングウォール・ターザンロープ・築山・立体砂場など)
開園時間
標準時間保育 ■平日
7:00~18:00
■土曜日
7:00~18:00
短時間保育 ■平日
8:30~16:30
■土曜日
8:30~16:30
教育時間 ■平日
9:00~15:00
開園時間 ■平日
7:00~19:00
特別保育
延長保育 ■月~土
標準時間 18:00~19:00
短時間  7:00~8:30 16:30~18:00
1号の預かり保育 ■平日 15:00~18:00 16:30~17:30
■土曜保育 7:30~18:00
子育て方針
【教育・保育理念】      ありのままの自分を大切に・・・
【保育目標】 こども達ひとりひとりのこれからを生きていく根っこを育てます。
①自分で考え行動する力  ②イメージを広げ想像し表現する力 ③友達と協同する力
【保育方針】 「子どもが主役」
①ひとりひとりの歩みに寄り添った、ゆったりの時間とたっぷりの遊びを用意します。
②子どもの自己選択・自己決定を尊重します。
③ひとりひとりに丁寧に関わり、その人権を守ります。

【保育の方法】
◎0.1.2歳児…育児担当制保育(特定のこどもを特定の保育士が担当し育児や遊びに丁寧に関わります)
◎3.4.5歳児…縦割りクラス編成によるこどもが主体の教育・保育
一日の過ごし方
午前 7:00~ 順次登園 自由遊び
7:30~ 1号預かり児童登園
10:00~ 自由遊び(子どもによる自己選択)
11:00~ 0.1.2歳児随時昼食
11:45~ 3歳以上児随時昼食
0歳児~3歳児随時入眠
午後 13:00~ 4.5歳児好きな遊び(外あそび雨天時は室内)
14:30~ 目覚め(0.1.2歳児は、随時おやつ)
15:00~ おやつ・降園(1号)・お集まり
16:30~ 降園(短時間)
随時降園(迎えまで遊んで待つ)
18:00~19:00 延長保育
子育て支援事業
事業名 育児相談 一時預かり事業 ぽかぽか☆ひなた(離乳食、給食体験)
冒険遊び場
開所日 月~金曜日 月~金曜日 第3水曜日
毎月1回日曜日
時間 10:00~15:00 8:30~17:00 10:00~11:30
9:30~13:30
会場 相談室 保育室 おおむたこども園
保育室
縄瀬保育園
(社協3園合同事業)
事業内容 園児の保護者を対象にした育児相談(未就園児含む) 保護者の急な用事等で家庭で保育ができない場合に一時的に子どもを保育 ・世代間交流
・各種相談事業             
・離乳食・給食試食会
地域の世代の交流
素朴な遊びや食の体験

保育料等
給食費 月~金 月~土
副食費 3,600円 4,500円
米 代 400円 500円
預かり保育(1号認定者のみ) 日額 450円
幼稚園型一時預かり(1号認定のみ)
一時預かり 1,500円/1日 800円/半日
給食費 300円 (米代含)
その他
給食あり(離乳食、アレルギー除去食対応)完全給食(和食中心の献立、グルテンフリー、手作りおやつ)手作りにこだわり
加工品(練り製品、ハムなど)は使いません。調味料も添加物の少ないものを厳選、マヨネーズ、ケチャップなども使いません。
保護者会あり 防犯対策(110番通報システム) AED設置
入所時購入物
帽子のみ 0.1.2歳児は3年間赤帽子 3.4.5歳児は進級ごとに毎年購入
周辺案内図

一覧に戻る