このページを印刷する

更新日:2017年2月24日

定期予防接種

B型肺炎、Hib感染症、小児の肺炎球菌感染症、四種混合(三種混合、二種混合、単独ポリオ)、BCG、水痘、麻しん・風しん混合、日本脳炎、子宮頸がん予防ワクチンは定期予防接種です。指定医療機関での個別接種となります。

※都城市に住民票があり、対象年齢の方は無料で受けられます。
 

指定医療機関はこちら(サイト内のページへリンク)


 

ヒブワクチン
対象年齢

生後2カ月~5歳未満

 

標準的な接種年齢・接種間隔

生後2カ月~6カ月で開始

【初回接種】27日~56日の間隔で3回接種

【追加接種】初回接種(3回)終了後、7カ月~13カ月までの間隔をおいて1回接種

※ただし、接種開始年齢で接種回数が変わります

 生後7カ月~11カ月開始は、3回接種

 1歳~4歳開始は、1回接種


 

小児用肺炎球菌ワクチン
対象年齢

生後2カ月~5歳未満

 

標準的な接種年齢・接種間隔

生後2カ月~6カ月で開始

【初回接種】27日以上の間隔で3回接種

【追加接種】1歳~1歳3カ月未満の時期に、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種

※ただし、接種開始年齢で接種回数が変わります

 生後7カ月~11カ月開始は、3回接種

 1歳開始は、2回接種

 2歳~4歳開始は、1回接種


 

BCG
対象年齢

1歳未満

 

標準的な接種年齢

生後5カ月~8カ月未満の時期に1回接種
※四種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)を先にしてください。


 

 


 

四種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)
1期初回(1回目~3回目)
 対象年齢

3カ月~7歳半未満

 

標準的な接種年齢・接種間隔

生後3カ月~1歳未満

20日~56日の間隔で3回接種

 

1期追加
対象年齢

3カ月~7歳半未満

1期初回接種終了後、6カ月以上の間隔をあけて1回接種

 

標準的な接種年齢・接種間隔

1期初回接種(3回)後、1年~1年半の間隔で1回接種

2期 二種混合(ジフテリア・破傷風)
対象年齢

11歳~13歳未満

 

標準的な接種年齢

小学校6年(11歳)に1回接種


 

麻しん・風しん混合
1期

 

対象年齢

1歳~2歳未満に1回

 

2期
対象年齢

小学校入学前年度の間に1回

(幼稚園・保育園の年長の年の4月1日~3月31日)


 

日本脳炎
1期初回(1回目~2回目)
対象年齢

6カ月~7歳半未満

 

標準的な接種年齢・接種間隔

3歳

6日~28日の間隔で2回接種

 

1期追加
対象年齢

6カ月~7歳半未満

1期初回終了後、6カ月以上の間隔をあけて1回接種

 

標準的な接種年齢・接種間隔

4歳

1期初回接種(2回)終了後、おおむね1年おいて1回接種

 

2期
対象年齢

9~13歳未満

 

標準的な接種年齢

小学校4年(9歳)に1回接種 


 

水痘
対象年齢

1歳~3歳未満に2回

 

標準的な接種年齢・接種間隔

1歳~1歳3カ月未満に初回接種

初回接種終了後、6カ月~12カ月の間隔をおいて1回接種 
 

B型肝炎
対象年齢

生後1歳未満

 

標準的な接種年齢・接種間隔

生後2カ月~生後9カ月未満

〔初回接種〕27日以上の間隔で2回
〔追加接種〕第1回目の接種から139日以上の間隔で1回
 

子宮頸がん予防ワクチン
平成25年6月14日に厚生労働省は、子宮頸(けい)がん予防ワクチン接種の積極的勧奨を一時的に差し控えるとしました。
詳しくはこちらをご覧ください。


 
定期予防接種における注意事項
  • 母子健康手帳と予防接種ノート、保険証等都城市在住と確認できるものを持参ください。予防接種ノートがない場合は、都城市内の指定医療機関窓口でも予診票を受け取れます。
  • 原則として、保護者同伴で受けてください。やむを得ない理由で子どもの健康状態をよく知る保護者以外の親族などが同伴する場合は、予診票内の委任状が必要です。
  • 宮崎県内の県医師会加盟の予防接種実施医療機関でも無料で受けることができます。
  • 特別な事情により宮崎県外で受ける場合は、事前に手続きをしていただくことで接種に係る費用の助成を行います。同ホームページ内の「宮崎県外で受けるこどもの予防接種について」のページを参照ください。
  • 長期間の療養を必要とする病気にかかられているために、予防接種の対象年齢を超えてしまう場合は、主治医または保健センターへご相談ください。
  • 医学的な理由以外で対象年齢を超えて受けた予防接種については、万一重篤な健康被害が生じた場合は予防接種法に基づく救済ではなく、医薬品副作用被害救済制度での救済になります。

一覧に戻る