このページを印刷する

更新日:2017年2月24日

食品関連事業者などの食育

食品関連事業者などの食育に対する役割は、食を生み出す現場から、消費者との良好な関係を構築し、交流をしていくことです。そのためには消費者に対する情報提供やイベントの開催など、適切な取り組みを行っていく必要があります。


 

安全・安心な食品とその情報の提供

安全・安心な食品の提供はもちろん、その安全性や食品表示などの情報提供についても消費者に分かりやすいように努め、消費者との信頼関係の構築が必要です。


 

地元農畜産物を活かした食品の加工・販売

地元の食材を活かした食品の研究・加工・販売を通じて、地元の味を地域の内外の消費者に伝え、食のまち都城をPRしましょう。


 

地元農畜産物を活かした料理の開発・提供

地元の食材を活かした料理や献立を開発・提供し、新しい郷土の味を地域内外の消費者に伝えるとともに、地産地消を推進しましょう。


 

郷土料理の提供や食文化の継承に関する取り組み

レストランや食堂などでの郷土料理の提供、食品関連事業者や市民団体などによる郷土食のレシピの紹介など、地元食文化の継承に関する取り組みを強化します。


 

食品廃棄物の再利用など環境に配慮した取り組み

食べ残しや調理くずなどは捨てれば廃棄物ですが、家畜のえさや堆肥化すれば立派な資源となり、燃やさなくてもよくなるため二酸化炭素(CO2)の削減にも繋がります。


 

行政やその他関係者などの食育・地産地消の推進に対する協力

行政やその他関係者が行う食育・地産地消に関するイベントなどに協力ください。特に学校や保育所などで行う子ども達の体験学習については、会場を提供するなど、一緒に食育に取り組みましょう。

一覧に戻る